読書尚友

A reading room in Nagoya

55 R.H.ブライス「禅についての25のエッセイ」

R.H.BLYTH TWENTY-FIVE ZEN ESSAYS  (Zen and Zen Classics, vol 5)

The Hokuseido Press  1962

f:id:Balance1950:20211022134602j:plain

f:id:Balance1950:20211022134615j:plain

f:id:Balance1950:20211022134633j:plain

 

ブライスの「禅と禅の古典」 杉本さんの本には「出版社に注文したのですが1、2巻しか在庫がなく」p.243 それでは補足します。5巻の写しを示しましょう。出版社の北星堂ももうなくなっているので。「日本の禅はいらない!」( タイトル ノー・サンキュー 日本の禅 どう訳すのが良いのでしょうか? 「日本の禅 遠慮いたします」にしたいのですが、禅と俳句を愛したあのブライスさんが・・というインパクトを考慮し、平明に)全文です。 下に翻訳しておきました。

 

日本の禅の非難ではなく、本来の禅の姿を述べてみえます。そしてあるべき方向を示しているのです。題名は誤解を招きがち。

最終行がブライス禅宣言。"another Zen"

訳文の後に数点の指摘/注釈を用意します。

 

NO JAPANESE ZEN, THANK YOU !

R.H.BLYTH   TWENTY-FIVE ZEN ESSAYS   THE HOKUSEIDO PRESS 1962

 

 The other day I asked a roshi what he would do for the rest of the day (it was about three in the afternoon) if he was going to die that night. Before he had time to answer I suggested he might listen to Buch’s music; or look at a collection of masterpieces of Occidental and Oriental paintings; or go next door and hold the baby while the mother went to the cinema.He answered that he would do zazen. On my suggesting that he might do something for humanity before he left behind in all its confusion and misery, he said that his doing zazen would be of inestimable value to the whole world, for more than any acts of virtue could be. In support of this ideahe gabbled off something from Dogen which I could not understand, but which I felt to be an argumentum ad baculum. This notion I had not heard before in Zen, though the Juzunenbutu, and the Protestant idea of the efficacy of prayer, and Roman Catholic prayers for the dead were if course familiar to me.

 One other example, before I come to my thesis. I asked the roshi, as I have asked several others, what was going to happen to him when he died. To make the answer easy for him, I told him how I had put the same question to a woman roshi in kyoto. She answered that she was’t anywhere , and when I said I would go with her, she was very pleased, partly perhaps because she was a spinster of eighty who had obviously never yet been anywhere with a man. The roshi, the man, I agreed with this, and I supposed that he meant what I did, that death is the end of all existence of a personal kind, in other words,”There is no knowledge nor wisdom in the grave, whither thou goest,” but he yhen began to talk about transmigration, and how he would come back and go on doing zazen as before. Also, that Dogen and so on still existed in some way or other, so we make offerings to their spirits and ask for their assistance when in any kind of difficulty, spiritual or physical.

 There are two points I want to make: first, that Zen must have nothing oriental or occidental, Buddhist or Christian, masculine or feminine about it; second, that only satori, that is, deep experience, is true.

 The begin with the second point, the mistake we all make is to confuse what we know with what we don’t know. We know, for example, that the sun rose today, but we don’t know it will rise tomorrow. In England thirty years ago, famous cricketers used to be asked their opinion about the existence of the Deity, the idea being that a man who could hit eight fours and three sixes in one innings must also have theological, not to say mystical intuitions. This kind of mistake, which everyone makes, is also made by Zen-enlightened people. They do not distinguish what they know by enlightenment, and what they (think they) know by education, custom, personal prejudice and so on. Enlightenment dose not reveal to us anything which happened in the past or which will happen in the future. Enlightenment is being caught up in this moment which is both in time and beyond time.In being beyond time it partakes of the past and the future, and with regard to events of the past and future we can, or should be able to, make better guesses, think more clearly about them, but that is all.Zen speaks only of this moment. Indeed, Zen is this moment speaking. If we are asked what will happen to us after death, Zen dose not answer, -let us be more courageous, and say that Zen cannot answer, just as God cannot tell a lie.

 Zen theory distinguishes between dai-ichi-gi, and dai-ni-gi, between the absolute and relative, and we may speak from either. For example, absolutely speaking, men and women are the same, and their enlightenment is the same; but relatively speaking, they are different, and their enlightenment is different. But Zen means speaking from both at the same time, and we must speak from both at same time all the time. Thus Zen cannot assert either the morality or the immoratality, the existence or the non-existence of the soul.Buddhism may do so, for it is a religion; Christianity may do so, it is a religion; Zen cannot so do, because it is religion itself, which deals with the infinite in this place, eternity at this moment of time, and cannot make general or abstract statements about any world to come or not to come. What answer shall we give then the question,2 Is there an after-life?” Thoreau’s is the most concise:  “One world at a time.”

 To come to the second point, there is nothing American (Christian) about this answer, and when a Japanese roshi replies, he should reply in the same unjapanese way. Above all, we do not want the casuistry and sophistry of the double answer, that from the absolute point of view we are unborn and undying, as far as our real self is concerned; and from the relative viewpoint we are blessed or cursed with a succession of rebirths and redeaths. If I am asked the question(and I never am), I will say that, upon dispassionate inspection, the life of man looks like that of the plants, that grow, reach maturity, decay, and disintegrate into their various elements. This is doubtless the law for the so-called spiritual world, which actually is not separate from or even correlated with the material world, but is a mere aspect of it, just as the material world is a mere aspect of the spiritual. This answer, however, is not the kind of answer I give when asked about Bach’s Art of Fugue, or Basho’s Furu ike ya, or Shakespeare’s “Never, never, never, never, never.”It is only an opinion, and per se no better than anybody else’s.

 Japanese people must read King Lear with all the depth and tragic integrity and poetry they can summon up. People are to read Oku no Hosomichi with all the sublime simplicity and h, the divinity of Christ, the exispurity and religiousness they can muster. In the same way, Japanese Zen is to be the experience of Japanese people of their humanity, that is, the sound of water, the taste of tea, the bending of branches, the look of food on a plate, the realisation that all’s right with this terrible world. There is no superstition or dogma or provincialism, no wishful thinking, nothing that stinks of India or China or Japan here. The Zen which is the essence of Christianity must in the same way leave behind the Virgin Birth, the divinity of Christ, the existence or non-existence of God. These things may and should all be kept as symbols, not of ineffable mysteries, but of our own virginity, or own divinity, our own existence, and our own non-existence.

Zen is poetry of life, and all poetry is the same, all poetry is different. The joy at the sameness, the joy at the difference, this is Zen. And beyond this there is doubtless another Zen, but the printer can’t print it yet.

 

 

「日本の禅はいらない ! 」

R.H. ブライス  

R.H.Blyth  Twenty-Five Zen Essays 

The Hokuseido Press 1962

 

 先日、ある老師に、その日の夜に死ぬとしたら、残された時間を何をして過ごすかを尋ねました。彼がお答えになる前に、私は「バッハの音楽を聴く」「名画集を見る」「隣家のママが映画館に行っている間、その赤ん坊を抱く」などを提案しました。彼は、「座禅を」と答えました。この20世紀の悲惨な世界において人間として何ができるか。「座禅は全世界にとって計り知れない価値があるだろう、どんな徳行よりも価値があるだろう。」この考えを裏付けるように、彼は道元の言葉を口にしましたが、それは私には理解できませんでしたが、私は argumentum ad baculum (威圧的な構え)だと感じました。このような考え方(祈りの役割)は禅では聞いたことがありません。浄土宗やキリスト者の祈りの効果についての考え方、死者のための祈りはもちろんよく知っています。

  私の議論に入る前に、もう一つの例を紹介します。私は老師に「死んだらどうなるんですか?」と尋ねました。老師が答えやすいように、京都の女性の老師に同じ質問をしたことを話しました。彼女はどこにいくわけでもないと答え、私が一緒に行くと言うと、とても喜んでくれました。それは彼女が80歳の独身女性で、明らかにまだ男性と一緒にどこかに行ったことがなかったからかもしれません。老師は、私と同じように、死は個人的な存在のすべての終わりであり、言い換えれば、「あなたが行く先の墓には叡智も聡明もない」という意味だと思っていましたが、彼はその後、転生について話し始め、自分は戻ってきて以前のように座禅を組むだろうと言いました。また、「道元などは何らかの形で存在。精神的にも肉体的にも何か困ったことがあれば、彼らの霊に助けを求めています。」

  私が言いたいのは、第一に、禅には東洋的なものも西洋的なものも、仏教的なものもキリスト教的なものも、男性的なものも女性的なものもあってはならないということと、悟り、つまり深い経験だけが真実であるということ。

  第二点。私たちが犯しがちな間違いは、知っていることと知らないことを混同してしまうことです。例えば、今日、太陽が昇ったことは知っていますが、明日昇ることは知りません。30年前のイギリスでは、有名なクリケット選手が神の存在について意見を求められていました。1回のイニングで8本のフォアボールと3本のシックスボールを打つことができる人は、神秘的とまでは言わないまでも、神学的な直観も持っているに違いないという考えからです。このような間違いは誰にでもあることですが、禅を学んだ人にもあります。彼らは、悟りによって知っていることと、教育や習慣、個人的な偏見などによって知っている(と思っている)こととを区別していない。悟りは、過去に起こったことや未来に起こるであろうことを私たちに明らかにするものではない。悟りとは、時間の中にあり、かつ時間を超えたこの瞬間に捕らわれることである。時間を超えているということは、過去と未来を含んでいるということであり、過去と未来の出来事に関しては、より良い推測をしたり、より明確に考えたりすることができる、あるいはそうすべきであるが、それだけである。禅はこの瞬間を語っているのである。もし私たちが死後どうなるのかと聞かれても、禅は答えない。もっと勇気を出して、神が嘘をつけないように、禅は答えられないと言いたい。

  禅の理論では、一義と二義、絶対と相対を区別しており、どちらから話してもよいとされている。例えば、絶対的に言えば、男女は同じであり、その悟りも同じであるが、相対的に言えば、男女は異なり、その悟りも異なる。しかし、禅は両方を同時に語ることであり、常に両方を同時に語らなければなりません。仏教はそうすることができます。それは宗教だからです。キリスト教もそうすることができますが、それは宗教だからです。禅はそうすることができません。なぜなら、それは宗教そのものであり、この場所の無限、この瞬間の永遠を扱うものであり、来るべき世界や来ない世界について一般的、抽象的に述べることはできないからです。では、「死後の世界はあるのか」という問いにはどのように答えればよいのだろうか。ソローの答えは、最も簡潔である。 "一つの世界"

 第二の点については、この答えにはアメリカ的(キリスト教的)なものはなく、日本の老師が答える場合には、同じように日本的でない方法で答えるべきである。何よりも、絶対的な観点からは、本当の自分に関する限り、私たちは生まれていないし、不滅であり、相対的な観点からは、生まれ変わりと死の連続で祝福されたり、呪われたりしているという二重の答えの詭弁と詭弁はいらないのです。もし私がそのような質問を受けたら(決してそうではないが)、冷静に考えてみると、人間の生命は、成長し、成熟し、腐敗し、様々な要素に分解される植物の生命に似ていると言えるだろう。これは、いわゆる精神世界の法則でもあり、物質世界が精神世界の単なる一面であるように、精神世界も物質世界とは別のものではなく、相関関係さえもない、単なる一面であることは間違いありません。しかし、この答えは、バッハの「フーガの技法」や芭蕉の「古池や」、シェークスピアの「決して、決して、決して、決して、決して」などと聞かれて答えるようなものではない。

  日本人は『リア王』を深みと悲劇性と詩性をもって読まなければならない。日本人は『奥の細道』を、崇高な単純さと、キリストの神性と、精妙さと、宗教性とをこめて読まなければならない。それと同じように、日本の禅は日本人の人間性の体験、つまり水の音、お茶の味、木の枝の曲がり具合、皿の上の食べ物の様子、この恐ろしい世界でもすべてが正しいことを悟ることである。ここには、迷信やドグマ、地方主義、希望的観測、インドや中国、日本の臭いがするものは何もない。キリスト教の本質である禅は、同じように、処女懐胎、キリストの神性、神の存在または非存在を残さなければならない。これらのものはすべて、計り知れない神秘の象徴ではなく、私たち自身の処女性、神性、存在、非存在の象徴として残すことができ、またそうすべきである。

 禅は人生の詩であり、すべての詩は同じであり、すべての詩は異なっている。同じであることへの喜び、異なることへの喜び、これが禅である。そして、この先には間違いなく別の禅があるのだが、出版社はまだそれを出版することができていない

 

コメント 1  禅は社会の悲惨さに無関心か?

ブライスの「日本の禅」への批判の一つの論点。

ブライス特有のものではありません。

f:id:Balance1950:20211023094500j:plain

鈴木大拙全集第10巻 月報 昭和56年7月 西村恵信

京都での鈴木大拙を囲んだ湯豆腐、南禅寺の老師と著者と・・5人の会。西村恵信という方は、お名前からして浄土宗系か。アメリカで一年間クエーカー(フレンド派と私はよんでいます。クエーカーには”震えている弱虫”といった嘲りの意味合いが含まれるため)と生活を共にし、帰国してすぐにこの会。クエーカーは禅と同様に瞑想を大事にするが、禅と異なり政治、社会運動にも献身的。兵役拒否など。戦後、マッカーサーは皇太子の教育係にクエーカーの夫人を任命。ブライスはクエイカーではない、との認識すべきであろうが、彼はキリスト教徒であり、フレンド派的。ブライスの「禅の政治的無関心」への失望は外国人にとって珍しいものではないようである。

 

ひとこと: 禅宗の政治関与への消極性 私の考え

中国仏教史 会昌の廃仏 仏教の壊滅的大弾圧 845年。唐末、中国仏教は弾圧で壊滅寸前。大寺院を構えず、経典持てずの極貧自給自(お釈迦様は働いていい、とおっしゃったでしょうか?)足型の禅宗が生き延びる。

日本仏教史 :「政治への無関心」への誇り高さで仏統存続。明治政府の廃仏毀釈を乗り越えて今の日本仏教あり。中世においても、一族皆殺しのケースにおいて「仏門に入ります」といえば、枢要の位置の男性でも生き延び得た。

 

コメント 2

それでブライスは禅を捨てたか、というと、そうではなく、本来の姿の禅を考えていた。それが ブライスの言葉では another Zen  荒井良雄先生と私は ブライスとよぶものがそれである。

明日は荒井良雄著「ブライス禅の世界 ー平和は詩心からー」をとりあげたい。詩心と平和が結びつくのは、ブライス高弟の3人に共通する。ブライスの思想と理解されているのかも知れないが、禅というより、フレンド派キリスト教的なよくある発想である。