読書尚友

A reading room in Nagoya

101 セリーヌ「夜の果ての旅」

セリーヌ「夜の果ての旅」生田耕作大槻鉄男訳 中央公論社 昭和39年

陽気な心象自伝。おもしろい。情熱的に生きる苦しみと愚かさが描かれる。トロツキーは泣き笑いしつつ読んだ、とされる。ヘンリー・ミラーロラン・バルトが高く評価。サルトルの「嘔吐」のエピグラフセリーヌの言葉。

ルイ・フェルディナン・セリーヌ 1894-1961

墓碑には「否 ノン」ひと言だけ。誤解され忘れ去られた人。18歳で志願兵に。戦功あり負傷、雑誌で賞賛された英雄。1932年「夜の果ての旅」で文壇の寵児に。ヴィシー政府ナチスを嫌悪。ユダヤ人批判。ソ連スターリン批判。終生スラム街の医師。第一次大戦後のフランスをスラム街の感性から描く。戦犯、対独協力者として服役。

悪評の人、下調べの後で読むと、偏見でワカラナクなるし、楽しめない。私のおススメは、エピグラフを三読、この心、スイス衛兵の認識を身につけて読む。

f:id:Balance1950:20210827074550j:plain

エピグラフ 1

ひとの世は冬の旅、夜の旅。同感。

もうひとつのエピグラフにも同感できたら、読み始めましょう。

f:id:Balance1950:20210827081947j:plain

エピグラフ 2

失望と疲労。今日のあなたも。いやだな、というものは、現実ではありません。現実の生み出す幻想と気づき、人生は「その向こう側にひろがっている」とセリーヌは言って、元気づけてくれているのです。

明るい物語。疲労と絶望の記述をそのままうけとめてはなりません。その向こう側を常に意識できないとこの小説は読めない。訳者の生田という方も読めていない。目をとじて読まねば。

 

f:id:Balance1950:20210827083724j:plain

THE OXFORD COMPANION TO FRENCH LITERATURE

やっぱり眉唾もの と思う人のためにオックスフォード大学版フランス文学案内を引用。tough-but-tender record of the French scene and his experiences during and  after the 1914-1918 war.  荒々しいが優しい 第一次大戦と戦後の時期のフランスの心象記録。スラム街の医師の歌。